新着情報What’s new

2023年3月 英語保育のテーマ「昔話(Fairy tale)」

2月のレッスンのテーマは昔話(Fairy tale)でした。
1月から練習していた劇の発表会「おおきなかぶ」The Enormous Trnip をレッスンの時間に録画しました。
普段のレッスンの様子も合わせて編集し、参観の代わりとして保護者の方だけ見ていただける形で、近日公開致します。
3月中は閲覧できるようにしますので、どうぞご覧ください。
世界には他にも有名なFairy Taleがたくさんあります。
2月はバレンタインデーもあるので、「愛」についても考えながら、さらに3つのお話しを英語で聞いたり遊んだりしました。
赤ずきん(The Little Red Ridinghood)、白雪暇(The Snow White)、うさぎとかめ(The Tortoise and the Hare)。

 

◆ワークシート
Alphabet worksheet  
U: (umbrella, up, underwear) V: (van, violin, vegetable) W: (whale, watermelon, worm)
UとVとWで始まる言葉は少し難しい言葉が多かったですが、ワークの絵を見ながら最初の文字の音に親しんでくれました。

◆クラフト
The Red ridinghood & the wolf 色画用紙で赤ずきんちゃんとオオカミを作りました。
Valentine Hearts headband ハートをたくさん貼り付けてバレンタインのヘアバンドを作りました。
Paper plate Tortoise 紙皿に緑の色紙をちぎって貼り、カメを作りました。
持って帰れるクラフトは子どもたちも大喜び、みんなの笑顔が見られるとクラフトを手伝うスタッフも嬉しくなります。

◆アクティビティ
What time is it Mr.Wolf? 英語圏の「だるまさんが転んだ」の遊びです。
オオカミに「いま何時?」と聞いて、1時(一歩)2時(二歩)と言われた数だけ近づき、オオカミが「Dinner time(ごはんの時間)!」と言ったら、子どもたちは早く逃げないと食べたられてしまうというルールです。
男の子たちは鬼ごっこが大好きなので、とても盛り上がっていました。
他にはハートに吸盤のボールを当てるHeart shooting game、赤ずきんのパズル、うさぎとカメ競争など、お話しに出てくるキャラクターの真似をして楽しく遊びました。

◆歌とダンス
劇遊びに出てくる歌の他に、バレンタインにちなんで”I love you!”の歌詞が出てくる「Skidamarink」スキダマリンクという歌を手遊びしながら歌いました。
みんなとても上手に真似してくれ、可愛かったです。

◆絵本
Where is Baby’s Valentine? ママにあげるバレンタインのプレゼントを探すしかけ絵本
The I love you book どんな時でも変わらない家族の愛が、カラフルな絵とシンプルな文章で描かれています。

2023年2月 いろは保育園の様子

◯節分
子ども達も手作りパンツを履き、鬼ね変身!!
保育士が鬼に変装し子供たちの前へ行くと怖くて泣く姿がありましたが、泣きながらも鬼から逃げていました。
新聞で作った豆を鬼のパネルに向かって投げて鬼退治もできました。

◯カブ製作
実際に葉っぱ付きのカブを触ってみたり嗅いでみたりしました。
葉っぱを嗅いだとき匂いがきつかったようですが、「葉っぱ中みてみる〜」と言いながら葉っぱの根元まで観察していました。
実際の葉っぱを想像しながら集中して製作に取り組んでいました。

 

◯バレンタイン製作
ハートの型紙の中に絵の具やペンを使って色付けをしました。
マーカーで色付けした上から霧吹きで水をかけ滲み絵を楽しみオリジナルチョコを作りました。

2023年2月 弁天町園の様子

○節分
数日前から壁に飾っていた赤鬼と青鬼を見て「かわいいー」と話していた子どもたち。
当日、新聞紙で作った豆で、その鬼に向かって豆まきの練習をしました。
鬼は来ない、と安心したところに、赤鬼が玄関から登場しまし何が起きたか一瞬わからなかった子どもたちですが、ぎゃー‼と泣き出し豆を投げることを忘れていました。
鬼が帰ったあとは「もうこないでねー」と話していました。

○バレンタイン製作
0歳児は足形とハート型スタンプ、1歳児はビー玉転がしとうさぎの顔のシール貼り、2歳児は綿棒でチョコレートの模様を、クレパスでうさぎの顔を描きました。
みんな製作にも積極的になってきて、完成を飾ると玄関で保護者の方に「みてー」と得意気に見てもらっていました。

○ヨガレッスン
木曜日はヨガの日とわかっている子どもたち。
先生のことも大好きになって自分たちから寄って行き膝の上に座っている子どももいます。
0歳児は、布を使った動きや高い高いが好きでよく笑っています。
1歳児は、先生の動きを真似することが上手になってきて、できるようになったことを喜んでいます。
2歳児は、絵カードを見てそのポーズをとることを覚えています。
また、ケンパにもチャレンジしていて、頑張っている姿に成長を感じます。

2023年2月 KOBEの様子

節分会
節分会ではシールを貼ったり、クレヨンで髪の毛や顔を描いたりして可愛い鬼の帽子やお面を作りました!!
鬼が登場すると、少し怖がりながらも「おにはそと」と言いながら一生懸命豆まきをし鬼を退治してくれた子どもたちです☆
鬼退治のあとは保育者に「鬼がきたよ」とお話してくれました♪

お誕生日会
お誕生日会では絵本を見ながら保育者と一緒にふーっと息を吹いてロウソクの火を消したり、お誕生日のお友達にお歌のプレゼントをしましたよ!!
保育者から誕生日カードをもらうと中をじっと見たり、大切に握りしめている姿がとても可愛かったです☆
保育者からの出し物でもお友達や保育者と一緒にお鍋に野菜やお肉を入れてとても美味しそうなカレーを作ってくれました♪

2023年2月 新町園の様子

『豆まきあそび』

新聞紙を丸めて豆を作り、鬼の的当てをしました。
豆をいっぱい当てると鬼が後ろに倒れるように設置していましたが、なかなか倒れず困っていました(^^)

新聞紙を三角や四角に折ったりちぎったりして見立てあそびを楽しんでいる子もいました♪

2023年2月 南堀江園の様子

◎節分◎
豆まきに見立てたボールを投げて、ダンボール鬼の退治をしました!
初めは大きな段ボール鬼にびっくりしたり泣いてしまう子もいましたが、「えい!」や「おにはーそと!ふくわーうち!」と思い思いの声かけをしながら、一生懸命力をこめてボールを投げて退治してくれました。
赤鬼と青鬼を退治したあとにはボス鬼としてくす玉の形をした鬼の顔が登場!
あちこちに動くボス鬼に後ずさりしたり遠くに逃げる子もいましたが、みんなで力を合わせてボールを投げて退治できました♪

2023年2月 東大阪園の様子

・節分会
節分会では、鬼の豆まき、ボーリング、福笑いで遊びました。
福笑いは、「あかオニ」と「あおオニ」です。
髪の毛や角をのせた後、目を見つけると「めめー!」と言って嬉しそうにしていましたよ。
頬を持つと、「パンマン!」と言って教えてくれる姿は可愛かったです。
ボーリングでは、ピンを自分で好きな場所に並べると、勢いよく転がしたり、投げたりして「バイバーイ」と言って鬼を追い払う姿が見られました。
一度に沢山投げることが出来るとジャンプをして喜ぶ無邪気な姿も見られました。
豆まきでは、鬼の壁面をみつけると「オニさんいっぱい!」と言って豆を投げ始めていました。「えいっ!」や「オニはそと〜!」と言って全力で投げ「せんせー、おに、えいっ‼したよ!」と教えてもくれました。

・バレンタイン製作
バレンタインに向け、粘土クッキーを作りました。
まず、油粘土を使って遊びました。
「こねこね〜」と言いながら、粘土をこねて伸ばしたり、型にちぎって入れたりして楽しんでいましたよ。
今回クッキーを作る為に用いる粘土は油粘土とは違い、柔らかくてよく伸びる粘土です。
子ども達が、ちぎろうと伸ばすも中々ちぎれません。
力を入れてちぎった粘土は、嬉しそうに横一列に並べていました。
可愛くて美味しそうなクッキーが完成しました。その他にも、ハートが沢山詰まったカラフルなジュースも作りました。

2023年2月 中之島園の様子

・節分会
節分の日は、風船当てゲームや輪投げをして楽しみました。
保育室に吊るされた色とりどりの鬼の風船に、子どもたちは大喜び。
鬼の顔を見て「こわーい!」「かわいい!」と、感じることは様々でしたが、皆で協力して鬼退治を頑張りましたよ!
今年も幸せな一年になりますように…。

・お弁当製作
作っている間についついお腹が空いてしまう…そんな素敵なお弁当の製作を行いました。
おにぎりやおかずを好きな位置に貼っていき、クレヨンで模様を描くことで、ふりかけをかけたり焼き目をつけたりして個性溢れるお弁当を作ることが出来ました。
最後は皆で「いただきまーす!」と挨拶をしてからパクパクと食べる真似をし、賑やかな時間を過ごしました。

・リトミック遊び
曲やピアノに合わせて様々な動きを楽しむ表現遊びをしました。
動物園に遊びに行く設定で動物になりきります。
ゾウや猿やカバやうさぎ…「へーんしん!!」のかけ声でなりきる姿はとても可愛いです。
鼻を長くしたり、ドシンドシン!と大きく歩いたり、ジャンプしたりと上手になりきる子ども達。中でも1番好きなのはサメが襲ってくる場面です。
ピアノの低い音が鳴ると、「きゃー!!かくれろー!!」と皆で小さくなり、シーンと静かに息を潜めます。
ピアノが明るい音になると「よかった〜」と一安心。
すばやく隠れる子や「こっちにおいで」と年下のお友だちを誘ってくれる子もいて微笑ましい姿が見られました。
室内遊びで身体を動かしたい時におすすめの遊びです。

2023年1月 いろは保育園の様子

〈 お正月あそび 〉
福笑いとポチ袋引きをしました。
お年玉袋に手作りお金と正月の飾りが入っている好きな袋を選び楽しんでいました。
1人1人「これにする〜」と言いながら嬉しそうに選んだポチ袋を開けていました。
福笑いでは保育士が手本を見せている時から早くやりたい気持ちが勝ちソワソワしている姿も見られました。
1人ずつお名前を呼ばれるとパーツを確認しながら貼り付けてオリジナルの顔をつくり楽しんでいましたよ。

2023年1月 弁天町園の様子

〜 お正月遊び 〜
だるま積み、紙皿コマ回し、羽子板リレーをしました。
だるま積みは、積むことよりも倒れることが楽しくて慎重に積みながらもいつ倒れるかそわそわしている子どもたち!
積み直す子どももいて、全部積み上げると大喜びしてました。
コマ回しは少し難しいようですが、ゆびさきを使ってまわそう羽子板リレーは少し援助してあげると次のお友だちまで上手に運んでいました。終わったあとは保育園全員で大炉伸びしました。

 

〜 ゆきだるま 〜
製作で雪だるまを作りました。
2歳さんはバランスを見ながら上手に貼っていて、0、一歳は花紙を丸めて作りました‼️
ゆーきがふってきた♪と音楽に合わせて作っていました。
一歳と二歳時は顔のパーツも上手に描いてましたよ。

 

〜 かけっこ 〜
最近かけっこがお気に入りです。
どこへ行っても走る場所があると、きゃっきゃっいいながらたくさん走っています!